禺画像]
新しいホームページについて考えるのが楽しい毎日です。
これまでのこのブログは、言葉は悪く聞こえますが「雑記ブログ」でした。
新しいホームページ(ブログ?)は主に仕事についてまとめたブログにしたいと考えています。
前につくっていたホームページでやりたいと思っていた構想は生かしたいと思います。
そんなわけで、とりあえず思いつくところからどんどん新しいホームページの内容を挙げてみました。
1 理科の仕事
(1)優位感覚
優位感覚テストが4でダウンロードできる
優位感覚の使い方について
(2)サンデープレゼント
学年ごと、単元ごとにまとめる
A4でダウンロードできる
(3)理科通信
A4でダウンロードできる
(4)評価の方法
スタンプのリンクを貼る
(5)理科の授業<実践実例>
(6)理科の授業<ウィンターレクチャー>
(7)防災教育
2 学校の仕事
(1)現職主任として
パワーポイントの作り方
ビジュアルプレゼンテーションの作り方
周りの先生への声のかけ方
YESと言わせる方法
現職で参考になるサイト
ワールドカフェのやり方 A4でまとめる
(2)生徒指導主事として
春休み前の指導
夏休み前の指導
冬休み前の指導
GW前の指導
中体連前の指導
生徒指導の基本となる考え方
(3)部活動顧問として
参加計画に名言を載せる
自分が話したこと 〜シチュエーションとその中身
(4)生徒会担当として
文化祭の作り方
(5)学級担任として
日々のお話
3 教師の修行
(1)カウンセリングの技法
(2)アドラー心理学
(3)ファシリテーションスキル
キホンのキ
ファシリテーショングラフィック
(4)読書の仕方
付箋の貼り方
マーカーの引き方
ノートへのまとめ方
(5)耳読の仕方
耳読のサイト
(6)ゼロ秒思考について
ゼロ秒思考のやり方を紹介する
ゼロ秒思考の効果を紹介する
ゼロ秒思考のテーマをガンガン上げる
(7)パソコンのショートカット例
(8)単語登録例
(9)マインドマップの作り方 〜中間生成物の考え方
(10)書評
メモの魔力
4 教師手帳
(1)教師手帳のダウンロード
(2)各地域の長期休業対応版をつくる
(3)教師手帳の使い方、ログ、振り返り、プロジェクト化
(4)マステ、リフィル、プリンターとかのリンクを貼る
5 リンク集
(1)文科省等、国の機関
(2)都道府県教育委員会、政令指定都市教育委員会
こうして見ると、なんかすでに雑記ブログにも見えるのですが…w
理科なら理科、手帳なら手帳で分けたほうがいいのでしょうかね。
でも、仕事とプライベートを分けるだけでも結構な決断でした。
これから「かにろぐ」と「かになべ」の2本柱でいくというのでも、すでにその使い分けについて不安になっています。
今の自分の能力では、複数のサイトを運営するなんてきっと無理だと思います。
学校にまつわることって、実は雑多なことの集まりなのだなと思います。
そりゃそうですね、これだけいろいろな仕事をしていればよく分かります。
セコメントをする