禺画像]
もうほぼほぼレンタルサーバーでブログづくりをすることに腹が決まってきました。
どんな内容にするか、コンテンツは先日挙げたとおりですが、それをどのように実現していくか、考えていかなくてはいけません。
そこで改めて、アサブロさんでできなかったことを挙げてみます。
1 見出しが使えない。
アサブロは書いたまま投稿する「そのまま」設定と、「HTML」で記述して投稿する設定と、「Wiki」形式で投稿する方法があります。
HTML形式にしなければ、タグが使えません。<h>タグさえ使えないのです。
構造化するのに一苦労です。そのためこのブログでは、3行開けるとか、5行開けるとかの「間」で、構造化を示しています。
2 画像を載せづらい。
ブログの記事編集画面に入る「新規作成」と、ブラウザで完成形を見ながらできる「エディタで新規作成」が選べます。
標準の「そのまま」でいくと、アイキャッチとなる画像は添付できますが、その画像1つです。
もっと画像を載せたいという場合には、エディタで新規作成に切り替えなくてはいけません。
つまり、文章メインのササッと書く記事と、画像を複数用意して気合を入れて書く記事と、最初に決める必要があります。
3 記述形式「HTML」と「エディタで新規作成」が両立しない
上の1と2は同時には使えません。
HTMLで書くと、Amazonのアフィリエイトを貼ることができます。
しかし、エディタで新規作成だとHTMLは貼れません。
編集後に、Amazonアフィリエイトの機能として画像にリンクを貼ることはできますが、本当に2度手間です。
やり方を知らないだけかもしれませんが、8年使ってきても分かりませんでした。
4 文字以外の見せ方がない。
見出しが作れないのは先ほど書きましたが、それ以外もなのです。
表も作れなければ、引用も作れません。いや、HTMLの知識があれば作れるのでしょう。
でも、お手軽なブログ運営で、HTMLの学習を強要してほしくありません。
学校の勉強と同じなのですが、やりたければ勉強しなければいけないのです。でも、勉強はしたくないのです(生徒と同じか)
5 サイト内の関連リンクが貼れない。
関連する記事を自分で見つけてくれるといいのですが、残念ながらその機能がありません。対策としてブログパーツを追加しています。
アサブロにはメッセージツールというのがあって、そこに関連する記事を表示するブログパーツの「HTML」コードを貼れば、ブログパーツが見つけ出して表示してくれるようになります。
しかし、それはブログパーツの頭脳次第です。どれだけ関係しているか、どんな基準で選んでいるのか分かりませんが、思ったようには貼ってくれません。
ただ、上のような不満は「無料ブログに文句言うな」と言われそうです。
アサブロさんのことは、プロバイダサービスの無料ブログとしては、文句なく「好きだ」ということを申し添えておきます。そうじゃなければ8年も続きません。
今後は、ワーク・ライフ・バランスのうちのライフ向け、プライベートな話題をこちらで継続していくつもりです。
私がAsahi-netさんを使わせてもらう限りは、アサブロさんのかにろぐさんも生きていることでしょう。
セコメントをする