教師力シリーズ「THE 手帳術」を読みました。
2016-01-05


禺画像]
「THE教師力シリーズ THE 手帳術」堀裕嗣/明治図書

著名な先生方の手帳術が,実例等も交えながら紹介されています。

実例の写真はギリギリ文字が読めるかどうかですが,必要な部分の内容は活字になっていますので,写真はあくまでも雰囲気でいいのかもしれません。

手帳術も多岐に渡っており,ちょっと思うところがありました。(明日書きます)



<目次と自分の感想>

まえがき  堀 裕嗣 先生



『iCloudを利用した手帳術』 蔵満 逸司 先生
 1 ロディアNo11のヘビィユーザーだった
 2 iCloudが手帳の概念を変えた
 3 ワイヤレスキーボードの活用
 4 日程関係のメモは,iCloudのカレンダーとリマインダーを活用する
 5 紙のメモ帳とiCloudのメモを併用することがベスト

スケジュールもメモもiCloudで行っているそうです。
iPadやiPhoneを使っているのであれば,活用できそうですよね。

残念ながら私の職場はセキュリティがかかっていて,クラウドや動画サービス等が使えません。EvernoteやYoutubeが使えたら便利だろうな〜と思います。





『「主観」と「客観」の二つの記録』 杉本 直樹 先生
 1 二つの手帳を使い分ける
 2 使い方
 3 記憶より記録

ほぼ日手帳を2冊使って,生徒の事実を書く客観的記録(カズン)と,自分の考えなどを書く主観的記録(オリジナル)に分けて書いていくそうです。

私の場合は客観的記録はパソコンで,主観的記録はノートで行っています。ノートは誰にも見せることはないですが,パソコンデータは報告書や記録簿などにもすぐ使えるからです。

また,シンプルに,事実と感想を分けて書くようにしています。





『手帳術はノート術 ノート術は時間操作術』 多賀 一郎 先生
 1 数冊のノートたち
 2 いつ書くか?
 3 自分だけが使うノートを作る
 4 手書きであることの意味
 5 まとめにかえて

講座・講演ノート,親塾ノート,教材研究ノートなど自分に関わるノートを数冊持ち歩き,朝の通勤時間45分の電車の中で書くそうです。

私の場合は,教室で朝自習の約15分間がお決まりの手帳タイムです。45分はうらやましいですね。

基本は手書きですが,気分次第でパソコンも使います。とにかく書くこと,タイピングすることが最優先です。転記・入力するのも,印刷するのも面倒ですが,それを億劫がって記録しないというのはいけません。





『手帳術は未来創造術である』 長瀬 拓也 先生
 1 手帳術はあなたの未来を創るものだ
 2 手帳術は手帳でなくても良い
 3 仕事が遅い私が手帳に出会った瞬間
 4 若い先生に伝えたいことはまず「未来」を書くこと

手帳術というか,仕事術ですね。スケジュール帳は大して使わずに,教育経営誌(週案),学級通信,見通し(週予定表)を書くことが手帳術と言っていいのかなと思いますが。

『書いて行動することで必ずよき未来は創れる。』と締めくくられています。

私は学級通信は毎日ではなく毎週出すのが目標です。朝と帰りの学活の話はすべて手帳に書いています。





『自分のニーズに合わせる〜ルーズリーフ活用術〜』 野口 芳宏 先生
 1 既製品,市販品の活用と併用
 2 マイ・ノート手帳の開発と活用
 3 マイ・ノート手帳の体裁と構成
 4 マイ・ノート,A 手帳部の内容
 5 B 諸用紙部の内容

A4判のルーズリーフでオリジナルの手帳を作っているそうです。「プラン君」や「主要5点講案用紙」など,写真で見ると参考になります。


続きを読む

[手帳術]
[読書]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット