2013-02-02
Onenoteで教材研究を蓄積していた時期があったので、これを活用することを思いつき ました。
Onenoteに、ノートブックを三学年分つくり、それぞれに単元ごとのセクションをつくり、各セクションに新規ノートを大量に作りました。それから、各ノートに教科書の画像を一ページずつ貼っていきました。一学年に1時間かかりました。つかれた。
そこに今まで集めてきた動画や音声や、自作のパワポを貼り付けていきました。WACOMのペンタブレットでピンチアウト・ピンチインすれ ば、画面の拡大・縮小もできるし、ペンで手書きを加えることもできます。まだまだコンテンツは足りないけど、方向性は見えてきま した。
ノートPCとデスクトップPCで、SkyDrive経由で同期をさせました。念のためポータブルHDDにも保存しました。更新したら、どちらにも保存しないといけないですね。どちらかに決めかねています。
うちのノートPCはいまだに初期Vistaスペックなので、Onenoteをスムーズに動かすのは難しいのが難点です。そこでiPadで利用することを思いつきました。
がしかし、iPadのOnenoteアプリでは何回チャレンジしても同期が出来ないのです。自作デジタル教科書は500ページ以上ありますから、そのせいで同期できないのかと思い有料アップグレード(\1,300)もしてしまいました。それでも無理でした。
さらに調べていて分かったのですが、動画や音声をのせることも、手書きメモをすることもできません。ただ箇条書きとチェックボックス、画像を貼ることしかできません。がっかりしました。パソコンではあんなに便利なのに、iPadではできないことが多すぎます。
iPadのOnenoteでの利用はあきらめました。 iPadみたいにスマートに使うには、WindowsタブレットPCを買うか、ノートPCにワイヤレスのペンタブレットをつなげるかしないとですね。どちらにしても出費が必要です。うむー、別の方法を模索します。
セ記事を書く
セコメントをする