ZETAでテザリング
2013-02-01


SH-02Eで利用している「Wi-Fiテザリング」が、実用的な速度を出してくれます。

今日は初めてノートPCでこのテザリングを試してみました。自宅のWi-Fiほどではないですが、ほぼ満足できるスピードが出ました。動画をガンガン観るとかでなければ、不満はないと思います。

今までは主に、学校でiPadのEvernoteやi手帳HDの同期に、テザリングを使っていました。田舎ですからXiエリアではないのですが、FOMAエリアでも十分にハイスピードです。

比較対象が、以前使っていたケータイ「SH-10C」で利用していた「moperaU 128Kモード」だからかもしれません。FOMAハイスピードエリアなら受信時最大14Mbps、送信時最大5.7Mbpsだそうです。エリア外でも384kbpsですから、128kbpsより速いのは確実ですね。

ちなみにXiエリアは受信時最大100Mbps、送信時最大37.5Mbpsです。桁違いですね。

家ではWi-Fiで繋げています。通信データ容量を気にせずに使っていたのですが、My docomoで確認してみると、一ヶ月で500MBくらいしか利用していませんでした。自分には外で3GBを越えるような心配はないようです。契約通りに、ライトプランで十分です。

ちなみに、以前のiモードのメールアドレスを使うにはSPモードに加入しなければなりません。「SPモード」というのはプロバイダなのだそうです。だから、テザリングをするために「moperaU」に加入する必要はありません。ケータイでテザリングするために支払っていたmoperaUの使用量\315/月が必要なくなりました。よかったよかった。

[URL]
[モバイル]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット