【家具】リビングのテレビボードを買いました(前編)
2019-01-19


新しいテレビが欲しいと思って数年…。WLB日記の記録を見ると、2017年の物欲リストに載っているので2年越しですね。

ついにテレビを買うことにしました。そしてそれに先立ち、テレビボードも新しい物にすることにしました。

順番的にテレビボードが先の方がテレビの移設の手間がかからないからいいんだよと、何かで読んだからです。



今まで使っていたテレビボードは、私が独身時代に買ったNissenの物です。

横幅150cmで、大抵のサイズのテレビが置けます。オープンラックが3つ、引き出しが3つ。足つきです。

色も木目調の白を基本に、引き出し部分は白いガラス板になっており、アクセントになっています。

BDレコーダー、PS3、Wii、その周辺機器やソフトなども余裕で収納できました。(いま収納しているのはBDのみ。。。)

現在はさすがに取り扱いが内容で残念ですが、我が家のリビングの顔として10年間がんばってくれました。

禺画像]
(今のニッセンで見つけたやつ)



さて、テレビボードを買うまでの顛末を記録しておきます。

家を建てたときに、将来、いずれはテレビボードを買おうと思いました。

そのため、リビングの壁にはハイサイト窓の横、テレビボードを固定するための下地を入れてもらいました。



理由は2つ。

収納命の嫁ちゃんの考え方からすると、テレビ周りにも物が増えるだろうということ。

それと、私がテレビボードの上に収納がある壁掛けデザインが気に入っていたからです。



しかし、面倒な条件もありました。

ハイサイト窓が隠れない幅、高さであること。=壁から180cm、床から180cm
(大抵のテレビボードが置けるだろうということで、この寸法にしてました。)

ロの字型ではなく、コの字型であること。=シンメトリーではない。
(デザイン的に私が、テレビが囲われて見えるのが好きではないんです。)

禺画像]
(気に入らないパターン。なんかカッコ悪くないですか?)



続きを読む

[TV・音楽・映画]
[家づくりの話]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット