【読書】「<わかりやすさ>の勉強法」を読みました
2018-03-25


禺画像]
・データとして手元にストックできる
 ・雑誌は拾い読みしてページを切る
 ・ネットは注意して活用する
 ・Gサーチや日経テレコンも
 ・NHKニュースを使う理由
 ・ひいきのブロガーを見つけよう

 ・コラム5:ベタ記事は隠れた宝石だ


第5章 クリアファイルで情報整理−持ち運べる“編集機”

 ・スクラップブックから試行錯誤
 ・新聞記事を切り抜かなくても
 ・持ち歩けるフロー情報ファイル
 ・ファイルは自然に枝分かれしていく
 ・フロー情報がストック情報に
 ・クリアファイル整理術にも欠点が
 ・自己流の編集力を
 ・クリアファイルは“編集樹”だ


第6章 本の読み方−本を「仕事の先輩」として活用する

 ・本は最強のストック情報
 ・ネットで参考文献をチェックする
 ・行きつけの書店をつくろう
 ・書店も売り場を“編集”している
 ・アマゾンの読書レビューの使い方
 ・新聞広告で売れ筋と新刊をチェック
 ・新聞に寄って書籍広告の内容は異なる
 ・ビジネス小説で楽しみながら学ぶ
 ・A4の裏紙を四つ折りにして本のメモに
 ・本は「まえがき」から読む
 ・本を読む時間をどうつくるか

 ・コラム6:「伝えること」は情報の「呼び水」になる


第7章 ノートのとり方、メモのとり方-アナログだって有効だ

 ・電子手帳は使わない
 ・手帳はスケジュール専用
 ・取材ノートは左右のページを使い分け
 ・ビジネスへも応用可能
 ・レポート用紙で再整理も
 ・取材旅行には大学ノート
 ・A4の裏紙メモも活用


第8章 わかりやすい文章を書くために−「わかりにくい説明」を見つけてみよう

 ・「子ども向け解説」はわかりやすいか?
 ・「国際金融システムが正常に機能」?
 ・世界史嫌いは教科書に問題があった
 ・専門家が陥りやすい失敗がある
 ・企業小説にはなぜ素人が登場するのか
 ・優れたブロガーの文章も参考になる
 ・理解していないと抽象的になってしまう
 ・「耳で聞いてわかる」表現を


第9章 聞き上手は伝え上手になれる−まずは相手の話を聞いてから

 ・相手の表情を見よう
 ・相手が話しやすくなるリアクションを
 ・声に出さずに表情で聞く方法もある
 ・聞き下手のタイプ1 準備した順番通りに聞く
 ・聞き下手のタイプ2 自分のストーリーに縛られる
 ・準備してきたメモは忘れよう
 ・田原総一郎さんは「準備したら捨てる」
 ・「いい質問ですねぇ」は「いい反応」を引き出す
 ・「相手を認める」聞き方
 ・質問してくれた相手を大事にする


第10章 時間を有効に使ってみよう-細切れ時間も利用次第

 ・「集中できた」経験を忘れずに
 ・細切れ時間の活用法
 ・満員電車の中では……
 ・新幹線の往復時間

勉強って何だろう−「終わりに」に代えて

戻る
[読書]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット