ロフトでほぼ日手帳を買ってきた
2013-09-28


禺画像]
買ったのは嫁ちゃんです。連れていったのが私です。

嫁ちゃんは今年はA5サイズの6穴バインダーを買い,私が作っていた教師手帳リフィルを自分流にアレンジして,手帳にしていました。

来年もそうするのかと思いきや,「ほぼ日手帳がほしい〜」と言い出したのです。

ええ,分かります。私もそうでした。手帳好きなら,みんな一度は通る「ほぼ日手帳の誘惑」です。



私は結局買わずに自作派へと落ち着いたのですが,嫁ちゃんはその誘惑に負けてしまったようです。

ここ数日間ずっとほぼ日手帳について調べ続け,「オリジナルではなくカズン。カバーは無印良品のもの。」というところまで絞り込みました。

しかし,カバーオンカバーを買うかどうか迷ってしまい,ネットでは購入できないでいました。



そんなわけで,カバーオンカバーの現物を見に,そしてカズンを買いに,できれば無印良品のカバーを買いに,ロフトへと出掛けたのです。

手帳の楽しさを教えたのは私ですし,以前にほぼ日手帳の良さについて語ったのも私です。ちょっと責任を感じたのもありました。

嫁ちゃんはロフトでほぼ日手帳の現物を見て,ニヤニヤしています。まだ9月だからでしょうか,在庫が潤沢にあって良かったです。



私も毎年のように気になってはいるので,手に取ってみました。

カズン単体だとほどほどの重さ,大きさですね。

カバーをつけると一回り大きくなりますが,むき出しよりは暖かみがあります。

カバーオンカバーをつけると,さらに二回り大きく感じ,重さもなぜかずっしり来ます。カタログ上は39gしかないのですけどね…。

単体から三回りはでかくなりました。ちょっとかさばる感じです。これだと完全にシステム手帳と同じサイズです。



結局,嫁ちゃんはカズン本体を購入し,カバーオンカバーは購入せずに様子を見ることにしました。

無印良品に行ってみたら,手帳カバー(ブックカバー)は取扱いしていませんでした。

純正のカバーにはなかなか気に入ったのが見つからず,結果,4月はじまりの手帳といっしょに発売されるものに期待することにしました。



ちなみに,ほぼ日手帳とはべつに,「KOKUYO」のA5サイズの週間バーチカルも購入しました。

[URL]

ほぼ日は自分のために使い,KOKUYOは育児日記として使うそうです。将来子どもに渡したいのだそうです。(気合入ってるな〜)



わたしが今年気になったのは「MARKS」の「EDiT」A5デイリーでした。いい手帳だと思います。

[URL]

ううーむ,手帳に書き込みをしている嫁ちゃんを見ていると,自分も紙の手帳が使いたくなってきます。

嫁ちゃんがほぼ日ユーザーになると,私が発明した「教師手帳リフィル」はユーザー0人で絶滅してしまいそうです。

いまはまだiPadの「i手帳HD」ですが,やっぱりシステム手帳に戻ろうかな〜。
[手帳術]
[旦那として]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット