2003-08-18
◆ お盆明け,お仕事に慣れよう
お盆の最中は特に何をするということもなく,ひたすらADSLと格闘したり,うだうだしたり,本や雑誌を読んだりという日々で終わってしまった印象です。まぁ今年は,中学の同窓会を2回やったということで良しとしましょう。
さて今日から普通に出勤です。仕事とはいえ,まだ学校は夏休み中ですから,学校には部活の生徒くらいしかいません。しかも今日は雨がずーっと降っていたので野球部は中止にしました。無理してやっても仕方がないし,校内の練習というのも限られますから。
仕事は3つやり遂げました。1つは校内研修で理科研究についての文章を書きました。夏休み前に理科の主任の先生から『夏休みの宿題』として出されていたのですが,半日がかりで仕上げました。
自分だけの研究ではなく,教科としての研究なので,なかなか気をつかって書きました。自分はこういう工夫をしたいんだけど,他の先生はどうなんだろうみたいな。まぁ主任にはあっさりとOKを出してもらえたので良しとしましょう。今年は中教研のほうもあるので,こういうことに慣れないといけませんね。
もう1つは木曜日のワックス作業の最終調整です。うちの学校は校内行事(ボランティア活動)として,生徒をつかってワックスがけをやるんですが,私も担当の一人になったんです。今年は生徒会組織も改革されたんですが,清掃委員会の顧問なんです,それでです。
私は1学年の計画を立てました。1年生のフロア(3階)と階段を一つなんですが,何組と何組がどこをやるかというのを考えて決めなくちゃいけないんです。フロアがH字型をしているのでけっこう頭を頭を悩ませました。
それから1年生でボランティアに参加する90人近くの子ども達を配当します。クラスを基準にゴリゴリと機械的にやってしまいました。結果オーラいでしょうか。気になるのは,ちょっと力仕事になるところを女子が配置されてしまったことです。しかし少しくらいは仕方ないでしょう。
しかし面白いのは,こういう希望者参加型の行事に参加するのは,真面目な子とやんちゃな子だってことです。いまどきの子どもは「ボランティア作業」,「ワックスがけ」なんて聞いただけでやる気を失いそうな気もするんですが,そうではないんですね。けっこう喜んで参加します。あんまり人数が多くて困るときもあったりします。
まぁ全員が「真面目に」やるかどうかは別として,こういうのに参加しようとする子ども達ってかわいいですよね。(根っこのところでは)いい子なんだなと思います。たくさん褒めてあげたいと思います。
それから朝一のことだったんですが,生徒の相談が一件。2学期に向けて,目を覚まさなくてはいけません。
◆ 学級通信を書いちゃおう
さて今日やるべき仕事が終わったら暇になってしまいました。気がついて,教室の枯れた花を枯れ木・枯れ花を捨てる穴に捨てたり,夏休み中に配られた資料を整理したり,進路の資料をファイリングしたり,シュレッダーにかけたり。
ボーっとしながらそんな細々とした仕事をこなしました。それでも退勤時間まであと2時間もあります。そして…ピンポーンと閃いたのが学級通信。
2時間で,2回分の学級通信を書きました。まずは2学期初日に渡す『2学期スタート号』。夏休みのことと,これからのことを書きました。それから『ケータイ電話の使い方に注意』。これは以前に警察のほうから配られた,「ケータイ,出会い系サイトで被害に会う女子が増えています」というパンフを使ったもの。すごく簡単なんですが,2学期の始まりに配るものとしては効果があるでしょう。
セ記事を書く
セコメントをする