2013-07-16
自由研究の手引き
1.何を観察・実験するか,決めましょう。
身のまわりで,「不思議だな」「どうして,こうなるのかな」「こうしたら,どうなるのだろう」と思うことを見つけましょう。
2.準備するものを考え,整えましょう。
できるだけ自分で考えて,身のまわりの物を利用してみましょう。
自分では準備できないもの,分からないことがあれば,先生やおうちの人に相談してみましょう。
3.実験・観察をしましょう。
調べたことや観察したことを写真に撮ったり,絵をかいたりして記録しておくようにしましょう。
4.調べた内容を次のようにまとめましょう。
@ 研究のテーマ…タイトルとなるもの。「〜の研究」「〜のだろうか」など,簡潔に。
A 動機…どうして調べようと思ったか,文章で書いてみよう。
B 目的…テーマや動機から,短くて分かりやすい研究の目的を書く。
C 方法…どうやって調べるのか,やったことがない人でもイメージできるように。
D 結果…調べて分かったことを写真や,グラフ,表などを使って,わかりやすくまとめる。他の人が分かりやすいように工夫しよう。時間的な変化,量的な変化,質的な変化が分かるようにまとめるとよい。
E 考察…調べた結果からわかること,考えられることを文章で書いてみよう。成功したことだけでなく,失敗したことについても「どうしてかな」と考えて書くようにしよう。そこからまた別のことが考えられるかもしれないよ。
F 結論…考察を通して分かったことを「まとめ」として,箇条書きにしよう。
G 今後の課題…今回の研究を通して,さらに調べたいことや不思議に思ったことを書く。
5.やりはじめる前に次のことに気を付けましょう。
(1)文章でまとめるところは,日本語の文章(作文)としても適切なものを書いていこう。話しの展開(起承転結),段落,文章の言葉づかい,語尾などに気をつけよう。
(2)方法を十分に考えておいて,やり直ししなくて済むようにしよう。それでも,やっていくなかで,より良い方法が見つかったら,やり直してみることも大切です。
(3)結果のまとめ方を考えておいて実験しよう。必要な写真やデータをきちんととらないと,何回もやり直しになってしまいます。
6.その他
・クリアファイルにとじるか,スケッチブックに書いたり貼ったりして,まとめること。
・字はできるだけていねいに書く。色鉛筆やマジックなども活用してみよう。
(パソコンを使ってもかまいません。)
・貼るものがある場合は,とれないようにしっかりと貼りましょう。
提出日 8月26日(月)夏休み明け初日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
という内容を,生徒に配付しました。読み上げながら補足をしています。
さて,今年の生徒たちの力作を楽しみにしています。
セ記事を書く
セコメントをする